TOPへTOPへ

泌尿器がんフォロー

泌尿器がんについて

泌尿器がんについて
泌尿器がんの中でも、前立腺がんは日本人男性の発症数が最も多いがんであり、9人に1人程度の頻度で発症すると考えられています。前立腺がんは腫瘍マーカー検査であるPSA検査で早期発見が可能になっており、ガイドラインに沿った治療が有効なケースが多く、予後も良好です。
泌尿器がんではこの前立腺がんと膀胱がんが高齢になってからの発症が多く、高齢化社会を迎えてから発症者数が増加傾向にあります。

前立腺がん

前立腺がんの原因として明らかになっているのは家族歴で、前立腺がんを発症した血縁者がいる場合には40歳を超えたら積極的にPSA検査などを受け、早期発見に繋げましょう。家族歴以外には欧米化した食事、メタボリックシンドローム、前立腺炎や前立腺肥大などの疾患の関与が指摘されることもあります。
前立腺がんはPSAという腫瘍マーカーを調べる検査で早期発見が可能であり、血液検査で調べられますので最近では検診としても幅広く行われるようになってきています。PSA検査で4.0ng/ml以上の数値が出た場合には前立腺がんが疑われますが、前立腺肥大症や前立腺の炎症などによって高い数値が出てしまうこともあります。こうした疾患がある場合には、超音波検査やMRI検査を行います。また、がんが疑われる場合には、組織を採取する前立腺針生検を行い、確定診断します。前立腺がんは初期の自覚症状に乏しいまま進行し、進行すると血尿や排尿障害を生じることがあります。さらに進行するとリンパ節や骨などに転移を起こすことがあります。
前立腺がんの治療では、手術、放射線療法、ホルモン療法などが行われますが、悪性度が低い場合にはすぐに積極的な治療をせず、定期的にPSA検査を行って経過観察する場合もあります。また、転移がある、または高齢の場合にはホルモン療法を行います。

PSAが高いと言われたことはありませんか

健康診断や人間ドックで行われることが増えてきたPSA検査は、前立腺がんの腫瘍マーカーによる検査です。腫瘍マーカーは基本的にがん治療を受けた方が再発の有無や治療効果を確かめるためのものですが、PSAは前立腺がんの早期発見に有効です。PSAの数値が高いのは全て前立腺がんというわけではなく、前立腺がん以外でも前立腺肥大や前立腺炎などによって数値が高くなることもありますので、PSA検査はあくまでも前立腺がんの可能性を調べるためのスクリーニング検査です。ただし、前立腺がんの早期発見に大きく役立ちますので、数値が高いと指摘されたらできるだけ早くご相談ください。

膀胱がん

膀胱がんの約半数は喫煙が関与して発症していると考えられており、喫煙は膀胱がんの最大の要因です。また、塗装やゴムなどの製造に使われる染料の芳香族アミンも膀胱がんの原因物質であり、それを吸い込んでしまう職業に就いている方の膀胱がん発症リスクが高くなっています。
膀胱がんは、痛みを伴わない血尿を初期症状として生じることが多く、目で見てわかる血尿を生じますので、こうした血尿を認めた場合には速やかに受診してください。また、頻尿で受診し、超音波検査で発見されることもあります。
尿を採取して尿細胞診を行い、超音波検査と膀胱内視鏡検査で病変を確認します。確定診断には組織採取による病理検査が必要ですが、膀胱がんでは特徴的な病変を生じますので膀胱鏡検査で判別できる場合があります。
内視鏡による切除を行って、切除した組織の病理検査を行って確定診断し、採取した組織を詳しく調べることでその後の治療方針を決めていきます。多くの場合は内視鏡による切除のみで経過観察となりますが、膀胱全摘出が必要になることもあります。膀胱がんは、早期発見できれば高い生存率ですが、転移を起こしていると5年生存率が低くなってしまいます。当院では早期発見に繋がるよう、健康診断の尿検査などで尿潜血陽性を指摘された場合にも受診をお勧めしており、採尿による尿細胞診や超音波検査、膀胱内視鏡検査を行っていますのでご相談ください。

腎盂・尿管がん

腎臓にある腎盂という部分や尿管に膀胱がんと同じ組織のがんは生じている状態です。膀胱がんと同時に発見されることもあります。
最初に起こる症状も膀胱がんと同様の血尿であり、尿を採取して行う尿細胞診や超音波検査で腎盂・尿管がんが疑われる場合には造影CT検査が可能な高度医療機関をご紹介しています。なお、尿細胞診は膀胱鏡でカテーテルを尿管まで進ませて採取するケースがあり、ほとんどの場合にはこれで治療方針が決まります。所見によっては麻酔を行った上で尿管鏡検査を行う場合もあります。
腎盂・尿管がんの治療は、転移がなければ主に腎尿管全摘除術が行われ、転移している場合には抗がん剤治療を行います。予後が不良ながんとされていますが、早期に発見し浅い層にがんが留まっていれば高い5年生存率になります。膀胱に再発しやすい傾向がありますので、治療後も定期的な検査が重要になります。

腎細胞がん

尿をつくる役割を持った腎実質に発生するがんで、長期の透析を受けている場合に発生することがあり、早期発見のためには定期的な超音波検査が有効です。腎細胞がんは喫煙、肥満、高血圧がリスク要因であり、初期には自覚症状がありません。進行すると血尿や側腹部膨満といった症状が現れます。
早期に発見できれば腎部分切除による治療が可能であり、正常な腎機能を残して腎機能を守ることができます。放射線療法は無効ですが、転移した場合も分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤などによる治療が有効になります。ただし、様々な副作用を起こす可能性がありますので、高度医療機関で治療を行う必要があります。

精巣がん

20~30代という若い方の発症が多いがんです。精巣の腫大やしこりのような硬結、痛みなど分かりやすい症状が比較的早く起こります。受診に抵抗感があって進行させてしまうケースがありますが、根治する可能性が高いがんですので、睾丸の異常に気付いたらためらわずにできるだけお早めにご相談ください。
腫瘍マーカーによる検査はがんがあっても数値が上昇しないことがあります。精巣がんが疑われる場合には速やかに摘出し、組織診断を受けることが重要です。精巣がんには様々ながんが存在し、ガイドラインに従って抗がん剤治療が有効です。

お問い合わせはこちら

お電話は診療時間内にお願いいたします。

WEB予約は24時間いつでも
ご利用いただけます。