TOPへTOPへ

頻尿・夜間頻尿

頻尿とは

頻尿は1日24時間の間に8回以上の排尿がある状態で、過剰な水分摂取、利尿作用のあるカフェインやアルコールの影響、加齢による変化などで生じることが多くなっています。ただし、早急な治療が必要な病気によって生じていることもありますので注意が必要です。
頻尿という症状は、男女や年齢、ライフスタイルなどによって異なる原因によって生じる傾向があります。こうしたことから、原因を把握するためには丁寧な問診や適切な検査が必要になります。
頻尿は日常生活に支障を生じやすい症状であり、多くの方に起こる症状です。特に、強い尿意が突然起こる尿意切迫感は頻尿に伴うことの多い症状です。トイレが近い、急に強い尿意が起こるなどのお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

夜間頻尿とは

就寝中に1回以上トイレに起きる状態が夜間頻尿です。実際に1回程度では治療の必要はなく、2回以上トイレに起きる場合を病的な夜間頻尿と呼んでいます。早急に適切な治療が必要な疾患が原因になっている可能性もあります。また、深刻な疾患ではない場合でもトイレに起きる回数が増えれば質の高い睡眠がとれなくなって健康だけでなく集中力などにも悪影響を及ぼします。

健康的なおしっこの回数

排尿は日常生活で1日に何度も行う生理現象です。おしっこの回数は少なすぎると尿路感染症などの発症リスクが高くなり、多すぎると日常生活に支障を生じるだけでなく重大な病気が隠れている可能性もあります。
どこまでが正常で、どこから頻尿になるのか分からないという方も多いと思いますので、一般的な排尿回数を下記で紹介しています。

成人の男女

  • 昼間:5回~7回
  • 夜間:眠っている間に尿意で目覚めることがない。

年代別に見る頻尿の原因となる疾患

20~30代の男性

前立腺炎、尿路感染症など

泌尿器の炎症性疾患の影響で頻尿を起こすケースが多くなっています。若い男性では前立腺肥大症や前立腺がんなどが疑われることはほとんどありません。

40~65歳未満の男性

前立腺肥大症、前立腺炎、前立腺がんなどの前立腺疾患や、過活動膀胱など

40歳以降になると8人に1人程度の頻度で頻尿を起こすとされています。前立腺肥大では、前立腺が大きく名手膀胱や尿道を刺激し、頻尿をはじめとした排尿障害を起こすことが多くなっています。

女性

膀胱炎過活動膀胱など

尿路感染症の中でも身体構造の問題から女性は膀胱炎を発症しやすく、それによって頻尿を起こしているケースが多くなっています。また、妊娠・出産や加齢によって骨盤底筋群が緩み、その影響で過活動膀胱の症状として頻尿を生じるケースも増えていきます。

高齢の方

前立腺がん、前立腺肥大症、前立腺炎、膀胱がん、膀胱炎、過活動膀胱、神経因性膀胱など

頻尿の症状を起こす様々な疾患の発症リスクが上がります。泌尿器疾患以外では、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の影響で頻尿を生じることがあります。また、睡眠時無呼吸症候群では、無呼吸の苦しさで目が覚めてしまい、それが夜間頻尿に繋がっている場合もあります。

頻尿の治療

最初に、水分摂取量のコントロールや、利尿作用のあるカフェイン・アルコールの摂取量制限といった行動療法をお勧めしています。
排尿日誌をつけることで実際の状態を正確に把握できるようになり、改善点の確認にも大きく役立ちます。
こうした行動療法で十分な改善効果を得られない場合には、薬物療法を検討します。治療薬の中には副作用の報告が多いものもありますので、経過を慎重に確認しながら処方を少しずつ変更していきます。
なお、前立腺肥大症など原因疾患や状態によっては手術が有効な場合もあります。患者様としっかり相談して最適な治療方針を作っていますので、なんでもお気軽にご相談ください。
夜間頻尿は睡眠の質を下げて昼間の集中力低下など生活に深刻な悪影響を及ぼす可能性が高い症状です。働き盛りの方の発症も多く、お仕事や生活に大きく影響しますので、早めにご相談ください。

朝だけ頻尿の方へ

朝の時間帯に頻尿の症状を起こしやすい場合、就寝中にため込んだ余分な水分の排出、利尿作用のあるカフェインの摂取、ストレスや不安など、様々な要因が関与して生じていると考えられます。生活習慣を見直し、水分やカフェインの摂取量を控える、少し早起きして時間に余裕を持つなど、無理なくできる範囲で工夫していくことをお勧めしています。

夜だけ頻尿の方へ

夜間に頻尿の症状が起こりやすい場合、利尿作用のあるアルコール摂取とそれに伴う水分の過剰摂取、就寝中の気温変化、ストレス、睡眠時無呼吸症候群などによる覚醒など、様々な原因によって頻尿が生じていると考えられます。また、加齢によって膀胱に溜められる尿量が減るなどによって夜間頻尿を起こしている場合もあります。原因疾患の有無を確かめて適切な治療を受けると同時に生活習慣を見直して、ストレスにならない範囲で改善してきましょう。

お問い合わせはこちら

お電話は診療時間内にお願いいたします。

WEB予約は24時間いつでも
ご利用いただけます。