皮膚科について
皮膚の疾患と症状は、外部刺激、体調変化、加齢など数多くの要因によって生じます。すぐに治るケースもありますが、何度も繰り返し発症する場合や、長期に渡る治療やケアが必要になることもあります。また、放置してしまうと病変が大きくなってきれいに治すのが困難になったり、治るまでに時間がかかったりすることもあります。できるだけシミや傷痕を残さずきれいに治すためには、早期に皮膚科を受診して適切な治療を行うことが効果的です。
当院では患者様のお話をしっかり伺って、お悩みの解消やご希望に寄り添った治療やケアを行っています。セルフケアに関しても丁寧なアドバイスを行って良い状態を長く保てるようサポートしています。
皮膚科で扱う主な疾患
湿疹
皮膚にブツブツや赤みが生じ、痒みを伴います。洗剤やシャンプー、化粧品、植物、薬品、汗、乾燥、摩擦など、様々な刺激によって発症しますが、体調が発症に関与するケースもあり、原因がわからないこともよくあります。気になって掻いたりこすったりすると湿疹が広がりやすいので、できるだけ触れないようにしてください。また、炎症が長引いたり繰り返し生じたりすると色素沈着を残してしまうこともあります。できるだけきれいに治すために、湿疹に気付いたらできるだけ早めにご相談ください。
アトピー性皮膚炎
強い痒みを伴う湿疹が悪化と改善を繰り返す慢性疾患で、適切な治療やスキンケアを行わないと再発を繰り返します。アトピー素因のある方が発症しやすく、他のアレルギー疾患を合併しているケースも多くあります。乳幼児期に発症して成人する頃には良くなっている場合も多いのですが、成人してから発症・再発することも珍しくありません。近年になって有効な薬や治療法が次々に登場し、治療の選択肢も増えてきています。
適切な治療を受け、状態が改善してからも保湿を中心にした正しいスキンケアを続けて良い状態を長く維持することが重要です。
脂漏性皮膚炎
皮脂分泌の盛んな顔、生え際、頭皮などに生じる湿疹で、赤みを生じ、頭皮の炎症部分には黄色っぽいフケが出ます。皮膚の常在菌であるマラセチアが皮脂に含まれるトリグリセドを分解して炎症の原因となる遊離脂肪酸を作り、それによって脂漏性皮膚炎を生じると考えられています。ステロイド外用薬や抗真菌外用薬による治療が有効であり、新陳代謝を活発にするビタミンB2やビタミンB6を併用することもあります。また強い痒みがある場合には、抗ヒスタミン薬などを処方します。
接触性皮膚炎
原因物質の刺激を受けて痒みを伴う炎症を起こしています。化粧品、シャンプーやコンディショナー、日焼け止め、香水、洗剤、衣類、金属、動植物、食品など原因物質は多岐に渡ります。症状を改善させる内服薬や外用薬などの処方を行いますが、原因物質を特定して接触を避けることが重要ですので、原因物質を絞るためのチェック方法などについても詳しくアドバイスしています。
なお、接触性皮膚炎は、アナフィラキシーショックを起こして命に関わる可能性もあります。適切な治療に加えて対処法に関してもわかりやすくお伝えしていますのでご相談ください。
熱傷(やけど)
やけどは、すぐに患部を流水で冷やすことが重要です。しばらく冷やしてからも赤みや痛みが残っている場合には、保冷剤やアイスノンなどで冷やしながら受診してください。やけどの範囲が狭く、軽いやけど程度に見えても皮膚の深部にダメージが及んでいる場合があり、放置してしまうと大きな傷が残ってしまうこともあります。特に子どもの皮膚は薄く、ダメージが深部にまで及びやすいので注意が必要です。
蕁麻疹
膨らみのある皮疹が突然現れて強い痒みを伴いますが、しばらくすると跡形もなく消えてしまいます。蕁麻疹が1か月以上続く場合は、慢性蕁麻疹です。様々な刺激によって生じ、原因がよく分からないことが多く、体調が悪くなると発症するケースもあります。下痢や腹痛、息苦しさや呼吸困難、粘膜の腫れ、意識障害などを伴う場合にはアナフィラキシーショックが疑われ、救急外来の受診が必要です。
尋常性疣贅(いぼ)
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染して発症します。掻いた手指を介して他の部位に広がり、接触によって他の方にうつしてしまう可能性がありますので、注意が必要です。発症頻度が高い部位は手足ですが、顔や背中、胸、腹部などに生じることもあります。液体窒素による冷凍凝固法で治療します。継続的な治療が必要であり、冷凍凝固法では痛みを生じることもありますので、広がってしまう前にできるだけ早くご相談ください。
ほくろ
とても身近な皮膚腫瘍であり、ほとんどは良性ですが、ごくまれに悪性黒色腫であるメラノーマが生じることもあります。急に出来たほくろ、急に巨大になったほくろなどの場合は特に注意が必要です。メラノーマは進行が速く、死に至る可能性のあるがんです。当院では、悪性かどうかを判断できるはダーモスコピーという検査機器で丁寧に観察し、確認しています。
なお、良性のほくろであると確認された場合、ご希望があればレーザーにて切除を行っています。
いぼ
皮膚が盛り上がる小さな突起物の総称で、ヒトパピローマウイルス感染による尋常性疣贅と、加齢や体質によって生じる老人性疣贅(脂漏性角化症)や軟性繊維腫などに分けられ、ほとんどの場合は見た目で診断できます。
尋常性疣贅は小さな傷から感染して発症します。老人性疣贅は、皮膚の老化や紫外線ダメージの蓄積によって表皮のメラニン色素が増え、皮膚が分厚くなって発症します。軟性繊維腫は加齢や紫外線・摩擦などによるダメージ、体質などによって生じ、アクロコルドン・スキンタッグと呼ばれることもあります。ダーモスコープで悪性ではないかを確認し、必要な場合には組織を採取して病理検査を行って診断します。
粉瘤(ふんりゅう、アテローム)
袋状の組織が皮膚の下にできる腫瘍です。中に皮脂や角質が溜まり、触れると硬いしこりのように感じます。痛みを起こすことはありませんが、袋が破れたり、細菌感染を起こしたりすると炎症を生じて腫れや赤み、痛み、熱感などの症状が現れます。化膿している場合、膿を排出しても袋状の組織が少しでも残っていると再発を繰り返しますので、手術による切除が必要になります。当院では外来で受けられる日帰り手術も可能です。
ニキビ
過剰な皮脂の分泌などによって毛穴が詰まり、中に皮脂などが溜まっている状態です。密閉されて酸素のない状態で活発になるアクネ菌などが増殖し、炎症を起こして赤く腫れ、化膿することもあります。皮脂分泌が活発な思春期に発症しやすいのですが、大人になってから発症することも珍しくありません。炎症が長期間続くと治ってからも色素沈着やクレーターなどの痕が残りやすくなります。抗菌薬、ビタミン剤、漢方薬などを用いた治療を行っており、スキンケアなどについても丁寧にご説明していますので、ご相談ください。
口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルスに感染して発症し、ピリピリした痛みや赤みを生じ、水疱ができてそれが破れてただれを起こします。1週間程度で症状が改善し始めることも多いですが、治ってもウイルスが体内に潜伏して免疫力が低下すると再発します。感染後はじめて発症した場合は高熱が出るなど重症化しやすいとされています。水疱やただれなどがある時期には感染力が強いので、キスやタオルの共有などを控えてください。
口内炎
口の中の粘膜に生じる小さな潰瘍やびらんで、小さな傷から細菌やウイルスなどに感染して発症します。免疫力低下や血流障害、クローン病を始めとする消化器疾患、ストレス、ヘルパンギーナや手足口病などの感染症、ベーチェット病などが関与して発症している場合もありますので、口内炎を繰り返す場合には早めにご相談ください。当院では、外用薬やうがい薬などによる治療、漢方薬の併用など、原因に合わせた治療を行っています。
帯状疱疹
水ぼうそうにかかったことがあると、治ってからも水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏し、長い年月を経て再活性化して帯状疱疹を発症することがあります。皮膚にピリピリした痛みが生じ、数日から1週間程度経過すると赤みや水疱などが神経に沿って帯のように出現します。水疱が治ってからも強い痛みが残ってしまう帯状疱疹後神経痛を発症することがあり、眠れないほどの痛みが数年にわたって続くケースもあります。
症状だけでは診断が難しい場合がありますが、できるだけ早期に治療を行うことで帯状疱疹後神経痛発症のリスクを下げられますので、当院では迅速キット(デルマクイック)による検査も必要に応じて行っています。
なお、帯状疱疹はワクチンによって発症や重症化の予防が可能です。当院でも対応していますので、ご相談ください。
タコ・ウオノメ
特定の部位に繰り返し圧迫刺激を受けて発症します。歩く際に全体重がかかる足では、合わない靴や歩き方の癖などによってタコやウオノメが生じることがあります。また、筆記具によるペンダコなど手指にできるタコもあります。主に手足にできて芯のないものがタコ、足の裏にできて中心に半透明の硬い芯があるのがウオノメです。芯があるウオノメは歩行によって痛みを生じることが多くなっています。痛みなどの問題がある場合には治療を行います。
水虫
白癬菌という真菌による感染症であり、足だけでなく頭部や顔、爪、手、股など身体の様々な部位に感染することがあります。感染頻度は高く、約5人に1人が感染していると考えられていますが、痒みなどの症状を起こす方はその1割程度とされています。白癬菌が皮膚に付着し、温度と湿度が高い状態が半日から丸1日続くと発症します。家族に水虫の方がいる場合、スリッパやバスマットの共有を避けてください。水虫の治療には抗真菌薬が有効です。外用薬では適切な量の使用を継続的に行う必要があり、内服薬の場合には定期的な血液検査が必要になります。
乾癬(かんせん)
盛り上がりのある紅斑を生じて、銀色の粉のようなフケが出る疾患で、痒みを伴うこともありますが、痒みを生じないこともあります。ストレスや生活習慣、遺伝、薬などの要因が関与して発症すると考えられています。感染症をきっかけとして発症することがありますが、乾癬は感染症ではなく、うつることはありません。
悪化と改善を繰り返し、完治が難しい疾患ですが、良好な状態をできるだけ長く維持することを目標に治療を行っていきます。